 
		事業について
「 吹田市片山・岸部障がい者相談支援センター 」は、2019(平成31)年4月から吹田市の委託を受けて、市内6か所に設置された内の1か所になります。
障がいがあるゆえに、生きづらさが少なくとも生じることがあります。
障がいのある方や家族、関わりのある方などから暮らしのこと、家族のこと、仕事のこと、経済的なこと、将来のことなど、あらゆるご相談をお受けしています。
また、障がい者手帳・自立支援医療(精神通院医療のみ)・その他各種給付サービスの申請受付等を行っています。
ぜひ、お気軽にご利用ください。お待ちしております。

事業内容
障がい児・者相談支援
こんな相談があります
| どんな福祉サービスがあるか知りたい | 障がい年金の申請方法を知りたい | 
| 家事を手伝ってほしい | こんな暮らしがしたい | 
| 将来の生活や進路が心配 | 仕事をしてみたい | 
| 誰かに話しを聞いてほしい | 障がいについて知りたい | 
| どこに相談すればいいのか分からない ... など | |
お話を伺いながら、必要に応じて関係機関とも連携をして、地域の中で安心して生活が送れるように一緒に考えていきます。
| 福祉サービスの利用・援助 | 社会資源を活用するための支援 | 
| 社会生活力を高めるための支援、ピア・カウンセリングに関する支援 | |
| 権利擁護のために必要な援助 | 専門機関の紹介などを行っています。 | 
地域のネットワークづくり
地域の中で安心して生活が送れるように、関係機関と連携してネットワークづくりに努め、必要な支援を活用できる体制づくりを地域の皆さんと協働で創っていけるよう活動をしています。
基幹相談支援センターと協働で、虐待防止等、障がい者の権利擁護に必要な支援を行います。
| 地域の相談機関との連携 | 地域移行・地域定着の相談支援 | 
| 虐待の対応 | 吹田市地域自立支援協議会の運営 | 
| 各種会議等への参加 | |
給付申請等の受付
障がい者手帳・自立支援医療(精神通院医療のみ)・その他各種給付サービスの申請受付などを行っています。
申請方法や必要書類等、ご不明な点はお電話等でお問い合わせください。
| 身体障がい者手帳 ・ 療育手帳 ・ 精神障がい者保健福祉手帳 手帳の所持証明の交付など | |
| 身体障がい者手帳診断料助成及び、福祉サービスに係る診断料助成 | |
| 自立支援医療(精神通院) | 補装具 | 
| 日常生活用具・緊急通報装置・福祉電話 | 福祉タクシー運賃の助成 | 
| 家具等転倒防止器具設置事業 | NHK放送受信料減免 | 
| 有料道路割引 | 車椅子の貸出し | 
| 重度障がい者医療証の更新 | 難病患者等給付金の受付 | 
| 大阪府重度障がい者在宅介護支援給付金の継続認定 | |
| 大阪府障がい者扶養共済制度の掛金減免手続き | |
担当地域
| 片山町 | 出口町 | 山手町 | 上山手町 | |||
| 原町 | 天道町 | 朝日が丘町 | 藤が丘町 | |||
| 岸部北 | 岸部中 | 岸部南 | 岸部新町 | |||
| 芝田町 | ||||||
その他
障がい支援区分認定調査(更新時)、療育手帳更新時の判定(意見)依頼書作成業務なども行っています。
利用方法
障がいの種別(身体、知的、精神、発達障がい、難病等)や、年齢、障がい者手帳の有無等に関わらずご利用いただけます。
ご相談はお電話・FAX・電子メール・センターへの来所、また、必要に応じてお宅への訪問等にも対応いたします。その場合は事前にお電話等でご相談ください。
相談にかかる費用は無料です。
プライバシーはお守りします。
| 連絡先・開所時間 | |
|---|---|
| 住所 | 〒564-0011 吹田市岸部南1丁目4番8号1階 | 
| 電話 | 06(6310)1672 | 
| FAX | 06(6310)1673 | 
| メール | soudan@puku-2.com | 
| 開所時間 | 月~金曜日9:00~17:30 | 
| ※ 土日祝・年末年始(12/29~1/3)はお休みです。 | |
| ※ 時間外の受付は留守番電話・FAX・メールでの対応となります。 | |





